2014年11月24日月曜日

シークエンスについて

おはようございます。
ヨガアークのシンです。

レッスンの順番はテキストに
載っている順番でまずは
やって見てください。


あくまで一例になります。
理論的には、カラダを動かすときは
小さな動きから大きなダイナミックな動きへ
して頂くとカラダへの負担も少なくなり

心臓に負担をかけることがないです。

*************

※心臓に負担をかける動き

それは動いてもいないのに
心臓よりも手が上に来ているとき
つまりは手を上げるという単純動作ですが

心拍は勝手に上昇します。

普段よりも血液を高い位置に
届けるために圧力が高まります。

木のポーズは片足で立つバランスポーズに
なりますが、手を心臓よりも高い位置に
上げている場合は

運動量は少ないのに血圧だけが上昇する
動きになることを覚えておきましょう。

***************

親子ヨガのレッスンでは、
指導者が予定通りにの順番で指導が
出来る子ことが少ないので

全体として、お母さんが立ったり、座ったり
する回数が減るように考えて

ポーズの順番を考えていくと
よいでしょう。

基本は自分が受けていて
イヤだと思うレッスンを
作らないように心がけ

リラックスできたり
気持ちよくカラダを動かせるレッスンを
目指してください。


【レッスンの流れ】
もう一度、説明しておきます。

1、自己紹介


2、赤ちゃんメインの親子ヨガ
(赤ちゃんの仰向け、うつ伏せ)


3、お母さんのストレッチ


4、お母さんもカラダを動かす
(立位、座位のポーズ)

5、リラックスタイム

6、最後のあいさつ



2,3,4は臨機応変に変えることが
必要になります。


別の認定テストの様子を
載せておきます。





2014年11月10日月曜日

【生徒さんの実際の発表の様子】

生徒さんの実際の発表の様子
 
 
以前に見ていると思いますが、
今、一度確認をしてもらい
勉強の参考にしてください。
 
 
 
 
30分くらい、僕の前で発表している様子です。
次回も数名の様子を公開しますので
参考にしてください。

【絵本の本質を理解する】

【絵本の本質を理解する】

こんにちは、
親子ヨガ指導者のシンです。
 


レッスンのときに絵本を読むことも
多いと思いますが
その絵本から大人も学びがあります。


子どもに読み聞かせをするのに
大人がその本質を理解していないと
アナタは教育者でもなければ
指導者でもないです。


ただのスピーカーと同じです。
内容通りの音声を奏でるだけです。


今回、ご紹介するのは
「大きなかぶ」という童話です。


この話は一度は聞いた事があるでしょう。


思い出して下さい。
このストーリーを。


誰が出て来て、どのような結末で
何を訴えているのか‼︎


アナタの頭をフル回転させて下さい。


勉強は決して子どもだけが
やるものではなく
大人であるアナタも
やらなければならない事です。


アナタが
イメージした結末と教訓であれば
ハナマルです。


ですが、
なんのイメージも湧かない人は
思考力が停止していて
ただ、子どものお世話をするのが
上手い人です。


アナタが
子どもの未来の思考力を養える人になるのか


子どもの機嫌が取れる世話役になるかは


アナタが決めて下さい。



では、そろそろストーリーを
始めていきます。


{7F7602FF-D381-4048-B262-D2610A06578A:01}


おじいさんは甘くて大きなかぶを
作ろうと畑に種を蒔いて育てました。


そうすると、
1株の大きな大きなかぶが
できました。


「うんとこしょ、どっこいしょ」 


おじいさんは
かぶを収穫しようとしましたが、
大きすぎて一人では抜くことが
できません。


そこで、
おじいさんはおばあさんを呼んできて
手伝ってもらうことにしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ」 


かぶをおじいさんが引っぱって
おじいさんをおばあさんが引っぱって
それでもかぶは抜けません。


そこで、
おばあさんは孫娘を呼んできて
手伝ってもらうことにしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ」 


それでもかぶは抜けません。


そこで孫娘は犬を呼んできて
犬は猫を呼んできて
手伝ってもらうことにしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ」「うんとこしょ、どっこいしょ」 


かぶをおじいさんが、
おじいさんをおばあさんが、
おばあさんを孫娘が、孫娘を犬が、


犬を猫が後ろから引っぱって、
一列になって抜こうとしますが、


それでもかぶは抜けません。


それでいよいよ最後には
ねこがねずみを呼んできて、
手伝ってもらうことにしました。


「うんとこしょ、どっこいしょ、
うんとこしょ、どっこいしょ」 


───そうしてようやくかぶを
抜くことができました。


【教訓 その 1】
そもそもおじいさんは、
かぶを必死に引っ張るのでなく、


かぶの周囲から掘り起こせば
よかったのだが、
そこに気がつかなかったために、
大変な手間がかかった。


このように、
プロジェクトに最初にトライした
人間がちょっとおばかだと、
解決するのに大変な手間がかかる。


事前の検討は、非情に重要である。



【教訓 その 2】
とはいえ、最初の方向性が多少 
「おばか」 だったとしても、


人海戦術という 「力技」 で
対処すれば、なんとかなることもある。


もしかしたら、
あれこれ考えているよりも
手っ取り早かったりするかもしれない。


収拾が付かなくなるリスクも大きいが。


もっとありますが
この二つの教訓をまずは
例にあげておきます。


どうでしょう⁇


イメージ出来たでしょうか?


このようにアナタは
絵本を読むという行動さえも
なぜ、それをするのかを考えて


さらに結果にもフォーカスして
行動することができれば
アナタはきっと良い指導者に
なれるでしょう。


僕は塾講師と親子ヨガの指導者を
しているので、未来の子ども達の事を
もっと考えれる人を育てていきたいです。


アナタの思考力が止まっていると感じたら
あなたの勉強も深めてください。



 
{988DAD27-1C4D-436D-B492-91A5816E5BDB:01}

【公開】卒業生の実習レポートを参考にして下さい。

親子ヨガ卒業生のレポート一覧

今回は12回の授業の最後に提出していただく、
実習レポートの作成方法をご紹介していきます。
 
通学コースの方には、写真を貼って頂いて、
手書きで書いてもらっていますが
ウェブでの講義ですので、フォーマットはお送りしますが、
下記の項目を送ってもらっても構いません。
※その場合は写真は添付して下さい。
 
卒業生のシークエンスもとても参考になると
思いますので、参考にしてください。
 

 
________________________________________
 
*月齢
*赤ちゃんの性別
*赤ちゃんの様子(体調・ご機嫌・アレルギー等)
*お母さんの参加しての感想
*ご自身でレッスンをしてみての感想
*ご自身でレッスンをしてみての反省
*レッスン時間
*何ヶ月ぐらいを想定した内容のにしたのか
*どのようなお母さんに、どのようになってもらいと思ったか
*プログラムの手順(言葉、ポーズ名、絵にて)
______________________________________
 
通学コースの方には、30~60分くらいのレッスンを2回以上
やっていただくようにお願いしています。
それはなぜかというと、赤ちゃんのレッスンが思った通りにまったく
進まないことが、あるからです。
 
そのレッスン中、ずっと泣いてしまい、アナタの話をもったく
聞くことができない場合もありますし
 
お母さんが抱っこしていないと泣いてしまう赤ちゃんだっています。
 
テストの中では、赤ちゃんが仰向け、うつ伏せ、立位、座位、リラックスと
書いていますのが、それは一例であり
立位からスタートしないと始められないケースもあります。
 
そのため、なるべく月齢は低めの赤ちゃんと実習をしてもらいと
思っています。
 
<できれは6ヶ月くらいがベストです。>
 
実習を開講するには、まずアナタの周りの友達に聞いてみて
自分が親子ヨガの勉強していることを伝えて
講師としての勉強したいので、協力して欲しいと
お伝えしてください。
 
周りでいなければ、今後、レッスンを開講予定の場所で
ビラ、ブログ、ホームぺージなどのあらゆる手段を使って
実習協力者を募ってください。
 
実習を行うときは、指導者1名に対して
2~3人を教えるとやりやすいです。
 
1対1だと、もし赤ちゃんの体調が途中で崩れてしまったり
ドタキャンされることもありますので、2人以上の方に実習協力を
依頼してください。
 
実習レポートの提出は、講義修了後、約2ヶ月以内に実習をして
レポートを作成して、提出をお願いいたします。
_______________________________________
 
<実習について>
・1回の実習時間は30-60分
・実習協力者は2-3人
・提出は1回分の実習レポートを作成してください。
・講義修了後、2ヶ月以内に実習を開講して提出
 
※実習がすぐにできない場合は、ご相談ください
_______________________________________