親子ヨガ卒業生のレポート一覧
今回は12回の授業の最後に提出していただく、
実習レポートの作成方法をご紹介していきます。
通学コースの方には、写真を貼って頂いて、
手書きで書いてもらっていますが
ウェブでの講義ですので、フォーマットはお送りしますが、
下記の項目を送ってもらっても構いません。
※その場合は写真は添付して下さい。
卒業生のシークエンスもとても参考になると
思いますので、参考にしてください。
________________________________________
*月齢
*赤ちゃんの性別
*赤ちゃんの様子(体調・ご機嫌・アレルギー等)
*お母さんの参加しての感想
*ご自身でレッスンをしてみての感想
*ご自身でレッスンをしてみての反省
*レッスン時間
*何ヶ月ぐらいを想定した内容のにしたのか
*どのようなお母さんに、どのようになってもらいと思ったか
*プログラムの手順(言葉、ポーズ名、絵にて)
______________________________________
通学コースの方には、30~60分くらいのレッスンを2回以上
やっていただくようにお願いしています。
それはなぜかというと、赤ちゃんのレッスンが思った通りにまったく
進まないことが、あるからです。
そのレッスン中、ずっと泣いてしまい、アナタの話をもったく
聞くことができない場合もありますし
お母さんが抱っこしていないと泣いてしまう赤ちゃんだっています。
テストの中では、赤ちゃんが仰向け、うつ伏せ、立位、座位、リラックスと
書いていますのが、それは一例であり
立位からスタートしないと始められないケースもあります。
そのため、なるべく月齢は低めの赤ちゃんと実習をしてもらいと
思っています。
<できれは6ヶ月くらいがベストです。>
実習を開講するには、まずアナタの周りの友達に聞いてみて
自分が親子ヨガの勉強していることを伝えて
講師としての勉強したいので、協力して欲しいと
お伝えしてください。
周りでいなければ、今後、レッスンを開講予定の場所で
ビラ、ブログ、ホームぺージなどのあらゆる手段を使って
実習協力者を募ってください。
実習を行うときは、指導者1名に対して
2~3人を教えるとやりやすいです。
1対1だと、もし赤ちゃんの体調が途中で崩れてしまったり
ドタキャンされることもありますので、2人以上の方に実習協力を
依頼してください。
実習レポートの提出は、講義修了後、約2ヶ月以内に実習をして
レポートを作成して、提出をお願いいたします。
_______________________________________
<実習について>
・1回の実習時間は30-60分
・実習協力者は2-3人
・提出は1回分の実習レポートを作成してください。
・講義修了後、2ヶ月以内に実習を開講して提出
※実習がすぐにできない場合は、ご相談ください
_______________________________________
0 件のコメント:
コメントを投稿